パニック障害 カレッジ

パニック障害改善アドバイザーが原因や症状、治し方やおすすめサプリメントなどを紹介しています。

パニック障害(不安神経症)「薬とお酒(アルコール)の飲み合わせ」が危ない?

      2017/01/20

みなさんは、アルコールについて、こう疑問に思われたことはないでしょうか?

パニック障害を飲んでいるけど、お酒(アルコール)は飲んでもいいの?」

パニック障害の人はアルコールを摂取しても大丈夫なの?」

 

お酒が大好きな方や、仕事の付き合いで飲酒する機会が多い人にとっては気になる所だと思います。ここでは、パニック障害アルコールについての影響や注意点などをお伝えをしていきたいと思います。

 

 

 

パニック障害の人は、お酒(アルコール)を摂取しても問題ないの?

通常、パニック障害は自律神経が敏感な方に多く見られます。つまり、交感神経が優位に働いているので、興奮したり動悸が起こりやすくなるわけです。

一方、アルコールには、副交感神経の働きを強めるリラックス効果があります。つまり、働きすぎている交換神経を抑える効果があるということです。

そのため、パニック障害の人がアルコールを摂取することでただちに人体に問題ある!ということはありません。

むしろ、お酒は、副交感神経を優位にさせ、心を落ち着かせる効果が期待できます。

 

ただし、お酒には、注意点があります。

 

[adsense1]

パニック障害の薬とアルコールの「飲み合わせ」には注意が必要

パニック障害とお酒(アルコール)には大きな影響はありませんが、パニック障害の薬とお酒(アルコール)の相性には注意が必要です。

パニック障害の抗うつ薬や、抗不安薬などの薬の中には、発作を抑えるために、副交感神経を優位にさせる物質が入っています。そして、同じく、お酒(アルコール)にも、副交感神経を優位にする働きがあり、薬とお酒の相乗効果で副交感神経が優位になり過ぎる恐れがあります。

副交感神経が敏感になり過ぎると、色々な弊害やリスクが出てきます。

 

 

薬とお酒(アルコール)をチャンポンした時の症状と副作用

薬とお酒(アルコール)を併用した時に見られる恐れがある症状は以下のとおりです。

  • 薬の副作用が強めにでる
  • 酔いが早くなる

 

薬の副作用が強めにでる

薬が副交感神経に効いている状態で、さらにお酒で副交感神経に働きかけると、薬の副作用症状が大きくなる恐れがあります。つまり、薬が効きすぎな状態になってしまうということです。

薬の副作用は、さまざまで、吐き気やめまい、嘔吐など苦しい症状が出る場合もあります。

 

酔いがはやくなる

お酒(アルコール)でいい感じに酔い始めたところで、薬の効果が入ると、さらに副交感神経が刺激され、酔いが深まる恐れがあります。そうすると、すこしのお酒量でも、すぐ酔っぱらってしまう可能性が高まります。

 

 

 

 

 

薬物治療中にアルコールを飲むときは、担当医に相談しよう

薬とアルコールは相乗効果が出やすく、副交感神経に効きすぎる恐れがあるということをお伝えしました。しかし、これは、処方されいる薬の種類や、飲酒されるお酒の量などにもよって影響が大きく変化していきます。

薬を新しく処方された際は、薬とお酒の飲み合わせを医師へ効いておきましょう。そうすることで適切なアルコール量や対応をとることができるため、安心です。

自身でアルコールの量が制御できない人は、周りの人に協力を求めるか、飲酒事体を控えた方が無難です。服薬治療が終わってから、飲酒を再開される人もおられます。

 

 

SSRIの抗うつ薬はお酒との併用は好ましくない

SSRIの抗うつ薬には、お酒(アルコール)との併用は好ましくないと記載してあります。

抗うつ剤を飲んでいる時にアルコールを飲んでしまうと、抗うつ剤がうまく代謝できなくなります。そうすると、双方の作用が不安定になり、副作用が強まったり、薬の効果が弱まったりします。

そういった、恐れがあるため、薬の注意書きの中でも、お酒との併用は勧めていないようです。

これは、医師も同じで、パニック障害の3患者が「薬物治療中にお酒(アルコール)を飲んでも良いか?」と医師に聞くと、多くの医師が禁酒を勧めています。相乗効果よりも、アルコール依存や薬への影響を危惧しているようです。

 

 

 

薬よりもアルコールを飲んだ方が発作がすぐにおさまる

「パニック発作が起こった時は、お酒(アルコール)を飲むとすぐにおさまる」

と言ったり、ネットで情報を流している人が時々おられますが、これは、間違いです。

 

たしかに、アルコールは、副交感神経に作用するため、薬と同じような効果を得ることができます。しかし、アルコールは、薬と違って、効き目がすぐになくなってしまいます。

アルコールがきれると、再度、不安症状が襲い、辛くなるので、また飲んでしまいます。この繰り返しになっていきます。この動作を繰り返すと、どうなるかというと、

 

アルコール依存」になります。

 

アルコール依存になると、お酒の過剰摂取になりやすいので注意が必要です。

お酒の過剰摂取は、肝臓に負担を与え、肝硬変や発がん性を高める恐れもあります。また、精神状態が不安的になり薬が効かなくなったり、効果が弱くなったりします。

 

ですから、

安易にアルコールで発作を抑えたり、不安を紛らわそうなんて思わないことです。発作症状は、適切に処方された、薬で治療することを心がけましょう。

 

 

アルコールを飲む時だけ、服薬を休止したり、時間をずらしたらダメなの?

アルコールの相乗効果の影響を避けるために、「アルコールを飲む時は服薬を休止したり、薬を飲む時間をずらしたいいんじゃないの?」と思われる人もいるかもしれません。

しかし、よく考えて見てください。お酒を飲む為に、症状が悪化するかもしれないというリスクをおかしてまで断薬や時間をずらす意味があるでしょうか?それこそ、本末転倒な気がします。

 

 

アルコールは、眠りの質を悪くさせる

「お酒を飲むと寝つきが良くなる」「お酒を飲んで寝ると熟睡できる」と思っている人が多いと思いますが、実はアルコールには眠りの質を低下させる効果があるのです。

いっぱい寝たけど、「なんだか、体が重い、疲れがとれない、、」という状況は、アルコール摂取に原因があるかもしれません。

心身の回復には、質の高い眠りが効果的に働きます。

質の高い睡眠を求められる場合には、お酒は控えられた方が得策です。

どうしても、お酒を飲みたいという方には、ノンアルコールビールなどの「ノンアルコール飲料」がおすすめです。物足りないと感じるかもしれませんが、服薬治療が終わるまでは、ノンアルコールで我慢してみるのもよいのではないでしょうか。

 

 

パニック障害の薬とお酒(アルコール)を併用すると「むくみ」やすくなる

パニック障害の薬とお酒(アルコール)を併用すると相乗効果によって酔いが加速します。そうすると、体の代謝が悪くなって顔や体がむくみやすくなります。

中には、顔がパンパンにむくみ、別人のような変貌を遂げる方もおられます。特に女性の方にとってはとても恥ずかしい症状です。むくみが酷くて仕事を休んでしまわれる方もおれるそうです。

むくみを軽減するには、お酒をやめるしかありません。飲酒が主な、むくみの原因になっていますので、すこしずつでも量を減らしていくことが、むくみ予防に繋がっていきます。

 

 

 

まとめ

パニック障害の薬とアルコールの飲み合わせには、メリットとデメリットがあります。

メリットは、アルコールには副交感神経に作用するリラックス効果があることです。そして、デメリットは、薬の副作用が強くなったり、薬の効きが不安定になったり、睡眠の質が低下したりします。

どちらも良い所と、悪い所があるのですが、トータル的に判断すると、デメリットの方が大きいように感じます。そのため、一般的に専門医の考えとしては、薬とアルコールの併用は避けた方が無難との意見が多いのが現状です。

 

なので、個人的には、

「飲まなくても我慢できそう」と思われる方は、禁酒してしまったほうがいいと思います。逆に、「お酒なしでは生きて行けない」という人は、担当医師を相談して適量を決めて飲めば、大きな問題はないと思います。

お酒好きな人が、いきなりお酒が全く飲めなくなるというのも大きなストレスになりますし、それが発作を助長させる原因にもなりかねませんので、極度なストレスがかからないバランスを保つことも重要です。

どちらにしても、飲み過ぎには注意が必要です。

 

 

パニック障害はこれで改善できる!

93%の方が改善を実感!

副作用が少ない「サプリメント療法」!

管理者「おすすめサプリメント」を紹介!

>>ここをクリック!!